福岡県立高校定員増
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210930/5010013493.html 福岡県立高校来年度定員増 17校で定員増加 ニュースソースはNHKより
https://www3.nhk.or.jp/fukuoka-news/20210930/5010013493.html 福岡県立高校来年度定員増 17校で定員増加 ニュースソースはNHKより
何度も跳び跳ねて採ることが出来なかった葡萄に向かいキツネは言います。どうせ酸っぱいんだろと。希望する気持ちが強いほど、その希望を捨て去るには、希望対象から離れる理由を強くするのが人間です。しかしかけ離れている距離によっては工夫することでその希望対象を採ることができるのですよ...
まず模試は復習すること。復習できないほど受験すべきではないです。そして受験予定の本番に近い参加者の多い模試を選ぶことです。土日や祝日の貴重な時間をかけて受験するので現役生はその分勉強時間が減ることになります。セレクトしたものと本番のリンクで意識することは、時間配分です。合格...
大人になると危機回避能力が身に付き予測して先廻りして危機回避の策をたてることが上手になる。子どもが受験に於いて、のんびりと構えているように見えて、楽天的な学習を行なっているように見えるものだ。大半の子は、目の前にある学習にしか取り組めない。目の前のものが間違える場合には原因...
今年度一番見えにくいもの!学習評価の変更から中学生の通知表の成績が下がった子が多いという情報が巷にある。よく見ると3の幅が物凄く広くて4や5を貰える子は少なくなるようにも見える。昨年までの進路指導と同様にはできないのではと思案中である。
ALGOは集団塾や個別指導塾とは異なります。連携家庭教師がつく場合を除いて、推奨参考書の内容が分からない時以外、授業を行いません。学校に通っている子は、教科書や資料集を使い、学校の先生から授業を受けて、ノートを書いて、教科書準拠問題集を解き、まとめテストや定期テストを受験し...
宿題を終わらせていない子は終わらせてください。今週終わらせて来週は遊びを午後に入れましょう。来週からは午前中は学習習慣をしっかりと身につけましょう。では、何を学習習慣で身につけ、秋からの飛躍的成績upを手に入れるか少し教えます。 夏休みの学習習慣(宿題以外)...
学校の先生から、「君の成績ではこの学校無理だよ。」と言われ、試験は受けるまで分からないじゃないか!と思った君、その気持ちが有ればやれます。試合は最後まで分からないものです。ただし、やり方が間違えていてはその流れは変わりません。そして基礎から入試合格最低ラインまでの繋がりを自...
トムとジェリーは大好きで子どもの頃に何度も再放送を観た。そのシリーズの中に「僕はスポーツカー」という短編がある。車のセダンの夫婦に同じセダンの子どもが生まれる。その子はカッコイイスポーツカーになりたい願望を小さな頃から実現するために自身の改造を施すが、事故に遭遇し元のセダン...
□□参考書、○○先生の講義、×△問題集をやったので大丈夫。な訳ないでしょ。テストや過去問演習での間違いから自分の癖を分析して、何を利用して癖を直すかというアプローチが正しいやり方。常にベースとなる学習を持ち基礎標準は反射速度を上げる訓練、癖をなくす訓練が必要。そのベースの上...
合格体験記を読んで、こんなふうに思ったことはないですか?この合格者の真似して、同じ塾に行ったら自分も合格するかな?この合格者と同じ利用参考書やったら成績上がるかな?しかし、行動に移せなかったり、参考書を買って途中までやったけど、そして以前通りの生活、計画を立ててみるけど、3...
定期テストも今月中に終わり、夏休みに向けて勉強の計画を考えているところなら、この2科目から弱点を克服すること。夏休みは夏季講習を多くの家庭で選択する。学習塾の大半は1学期の復習、2学期の予習、実力テストの組み合わせを実施する。講習の予習復習、宿題、学校の宿題とやればすごく勉...
準備期間は平等に与えられている。△□塾に行ったから、AIによる診断を受けて大丈夫だったからだとか、○○先生の授業を受けたからと不安高まる受験期をあらゆる手段で過ごすだろう。100%の自信は中々得られない。100%の自信に近いものを得るにはどうしたら良いのか知っているかが全て...
人は苦しみを避ける。心地よさを選ぶ。心地よいからそこから抜け出せない。大半の人がそうなる。学習においても同様である。自身を自力で見つめ直し、師の教えに従って素直に鍛錬する。鍛錬の理由は教えてもらってもその時点では実感できない。従って楽な方に工夫と称して流れていく。なぜ素直さ...
高校受験も大学受験もそろそろ夏期講習の申し込み。ご父兄にとっては財布の中身に影響するが、思い切り勉強させるつもりで沢山の講座申し込みしとくかってなりますね。時代が変わって問題の質も変わりました。一昔前前なら細かい知識をガンガン耳から入れて入力したものアウトプットしてました。...
テスト前に暗記作業をする子、子どもにとっては、追い詰められてやっと重い腰をあげて面倒な作業に取り掛かるということだろう。当然、直前にやると一時的に覚えている為乗り切ることもできる。その後、せっかくだから思い出す作業をテスト後に継続していけば良い。応用問題に入り、それらの記憶...
基礎標準の繰り返しによる100%の基本対応力養成。これが終了して次に思考力養成ステージに入る。学校も学習塾も必ず分野別学習過程で応用力養成を組み入れる。ALGOはそこが無駄な時間浪費と判断して、思考力ステージで全体を更に基礎と思考を往復しながら取り扱う訓練を行う。基礎力養成...
嫌になるほど繰り返しする際にその問題の解答が選択肢形式である場合、次第に正解は覚えてしまう。それは力がついたと判断して良いのだろうか?かなりの時間を費やし丸暗記した結果、応用力に活かすべき原理、定義から導く意義、公式を導出する力、理解したことを言葉で表現する際の学習者の持つ...
黒板を前に、検定された教科書を手に、指導要領を読み込み、教職課程を経た教師が、目の前にいる生徒たちに教科書を読ませ、問題を解かせ、理解度を確認しながらカリキュラムを進行させる。私は教師側から見ればダメな生徒だった。話も聞かず、外を眺め、教科書の作者紹介や歴史の人物は書き込み...
受動性の強い学習習慣 読まない。解釈しない。理解を与えてもらう。 能動性の強い学習習慣 読む。解釈する。自身の持つ概念を活用して理解をする。 どちらが大変だろう。もう分かると思うが、能動性の強い学習は自身の思考や概念のすり合わせが必要があり、苦しい。当然苦しい学習は習慣化し...