top of page

大学別コロナの対応状況

各大学の状況が文科省によりまとめられました。 https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/koudai/detail/mext_00060.html 発展的内容の出題に問題選択できる場合等、配慮する学校が多いです。今年は傾向が相当変化する。

あせるな、手順を守れ

学校の中で過ごす時間の大半は、授業を受ける時間。 授業を受ける手順 ①授業や友達の発表を聞く ②教科書や板書を読む ③先生の板書や話しを書く ④習ったことの内容を説明する 手順を守れば、1時間の授業で得られ身につくことは非常に大きい。今日、今から授業を通じて、上記の聞く、読...

点と線

松本清張シリーズの話をここで始める訳じゃないです。勉強、特に独習、独学を継続すると子どもの頭の中に起きる状態イメージを解説します。 学習単元の基礎事項を繰り返しますと、理解を通じて長期記憶が残ります。この状態が点です。この点を多く作ると、脳内で点と点でつながり線ができるので...

短い夏休み

今日は暑かった。小さな小学生がランドセル背負って、給食もないから早い時間に帰ってた。厳しい夏だね。マスクも必要だしね。今日はお風呂で水遊びでもやって、明日も笑って学校行こうね。中高生はアイス食べて、気分転換してね。

半年後に合格点を取る

半年後の仕上げイメージは「合格最低点はクリア」のレベルに到達しているで良い。無限に成績を上げていくイメージは、自分を潰しそうになる。ハードルが手の届くところにあるイメージがやる気を出させてくれる。毎日そこに届くイメージが湧くので、やる気が出てくる。時間軸も長く持つと良い。合...

塾の復習が追いつかない

もし、この症状があったら、早く勉強方法を変更した方が良い。学校の復習もできないのであれば、原因は何か探る必要がある。自分の勉強時間を持たない子は、学習定着が悪い。学校の勉強を中心に戻して定着させる練習から始め、ガイドを使い、章末問題までを確実にさせる。ガイドの解説を音読する...

国公立出願対策

大学受験も来月は折り返し地点。共通テストの願書を出したら、時の進みが速く感じる。模試も家庭で受験が行われて、緊張感ないまま本番が今年度は来るだろう。国公立大は、推薦2種→前期→中期→後期と多く受験する子は5回チャンスがある。共通テストと個別試験の配点は大学によって異なる。そ...

理科社会の科目選択

薬学部志望が化学を選択しないことはあり得ない。生物と物理の組み合わせもレアすぎる。地学は参考書を探すのが難しい。理系の子は学部選択していなければ、化学と物理の組み合わせが無難。生物は教科書が驚く分厚さ。しかし医学科に合格したら、生物選択しない子は、すぐに教科書を誰かに譲って...

悔いなく戦う

約6カ月後に受験する。夏休みはもう終わる。 ①6か月後の仕上げイメージがはっきりしていない。 ②どうしたら応用問題を解くことができるようになるか、明確な方法論を持っていない。 ③計画を立てて何をいつまでにやるか決めていない。 ④塾に行っているが、復習が追いつかない。...

子どもたちに伝えたい

十人十色な子どもたち。自分に与えられた環境に応じて頑張り、楽しみ、工夫して生きていく。生まれた国によって、場所によって、家によって学びの環境も変わる。「勉強」の価値は、日本ではインフレ状態、文房具は溢れ、情報も溢れ、良質なものが同時に捨て去られる。高校までの勉強は学問の入り...

大学選択

コロナの影響は大学選択にも大きく影響する。経済に影響が出て、家庭経済の見直しから、国立大学受験を条件に入れられたり、家から通学する条件になったりと。こういう場合は奨学金を検討して可能性を探る方が良い。学友も大切である。高校までの友人関係から大きく変化して、全国から集まる様々...

推薦受験

毎年秋には早目の推薦受験が始まる。受験勉強を早く終了させて、自動車免許を取りに行く計画を立てたりする子もいる。しかし今年から結果発表を早くから出さないように文科省の方針が出されている。そのため秋に出ていた合否が冬に出されるところもあり、推薦受験生がもしも不合格のときには一般...

文理選択

今年は授業計画が乱れて遅れているところばかりだから、高校1年生も、まだ苦手な教科がはっきり認識してないだろう。面談と共に文理選択が話に出る時期だけど、気になる大学や学部のことはきちんと調べて欲しい。文系に本当は興味があるのに周りに流されて、理系選択すると、必要ない科目と3年...

不器用な子、器用な子

学校も塾も自主的な勉強も空き時間を上手く配分して処理する器用な子、何をやれば1日が効率よく終わるか分かっている。目標とのギャップを把握していて、実力を伸ばすことに余念がない。このような子には、目標到達を200%可能にするべく演習課題を与える。...

医学科地域枠注意点

医学科地域枠推薦は次第に拡大している。地方の医師確保は緊急の課題となっている。推薦試験は決して受かりやすい試験ではない。毎月20万円の奨学金が支給される地域枠、全国71大学で1学年1700人ほどが在籍している。地域枠の縛りは卒後9年、縛りに従わない場合には奨学金の一括返済、...

偏差値が45から63へ

また、出ました。短期間3カ月で上昇組です。偏差値のあげやすい理科、社会だけでなく。成績の上がりにくい英語、数学、国語で上げました。入塾3か月でこんなにあがる。しかも月額8000円です。5科目での料金です。受入人数には限りがあります。お急ぎください。

英単語暗記法

リスニングやスピーキングのテストがなかった昔と今では、厳重に注意する必要があるのが、この英単語暗記法。かつては覚えるまで書くなどを強制されたものだが、このやり方では、発音やイントネーションがまったく身につかない。リスニングにその単語が出ても聞きとりが出来ない状態になる。短文...

今日の参考書コーナー

女子高校生、おそらく受験生が2人参考書コーナーで「マジやばい、休暇中に勉強してなかったこと今後悔する。あの時勉強している人がいたのに、今気づいた、この夏は絶対やるから〜💕」と参考書を手に取っていた。私はこんな時、いやその参考書はまずいぞ、あまりに時間がかかるとか、お、良い...

過去問で鍛えよ

最近の入試問題はとにかくページ数が多い。類似問題が模試で出題されると、途端に正答率が低い。しかし市販の問題集では、対応困難であることが事実。したがって新傾向は全国の過去問から与えて対応する。過去問は練度が1年かけて作成しているため、やはり模試の出来とは異なる。実試験は曖昧さ...

テスト得点力

テストの結果は、時間経過が著しい時は、何故そんな解答にしたのか忘れている場合が多い。あれ?と感じる問題はテストの記憶が新しいうちに、チェックして問題をルーズリーフノートに書き写しておこう。気になる問題ノートは、解答が判明するまで参考書を調べたり、人に聞いたりする自分の弱点集...

ブログ: Blog2

090-7384-9774

日本、〒804-0092福岡県北九州市戸畑区小芝

©独習塾ALGO。Wix.com で作成

bottom of page