top of page

国公立大学合格の生徒さんへ

本当におめでとう、2年も続くコロナ禍の中、マスクした写真ばかりの思い出。しかし、そんな気が滅入ることの多い中をよく頑張ったね!海外では戦争が勃発し、不安を感じさせる出来事が自身の背負った入試と併せ、精神的に非常に疲れたんじゃないかな?だけどね、人間は必ず不安を克服し、希望に...

明日は公立高校受験日

神様に頼るのは試験の5分前で良い。それまでは自分の苦手なことの見直しと、今まで間違えてきたことの振り返りをやりなさい。試験官が机の上に受験票を!の説明したら、一気に手が震える緊迫感が出てくる。そしたら神様に祈る前に試験官の注意をよく聞きなさい。周りをチラッとみたら緊張はほぐ...

英語を英語で理解し、英語で表現する為に

この本はかわいいイラスト、小学校の英語で勉強した英単語の意味が英語で載っています。英語で説明する練習を始めるのにとても良いです。英語を使う力を伸ばしてくれます。中学生が利用し始めるのに良い。小学生には少し文法的に厳しいかな。お父さんお母さんの協力があればいいかもね。

いい顔に変わる子ども

独習メニューを最初からこなす子は多くない。今までの勉強の癖が抜けないからだ。私からラインでくるリクエストに工夫をして要求に応えるうちに、次第にできるようになってくる。そしてオンライン面談すると顔が変化している。表情に自信が光り始める。テストの点数が取れなかったことが悔しいと...

実力テスト的な定期テスト

学校の先生たちも工夫して入試や外部テストで点数を取れるように、定期テストに入試傾向を踏まえた問題を出題している。入試問題は長文化の傾向があり条件を読み解く必要がある。写真の問題はある中学の2年生学年末考査の問題である。習った単語でworkとoutを使用しているが、work...

自分の愚かさを見つめる

知恵のある人になりたい。そう思うならまずは自分が愚かであることを見つめよう。しっかり見つめるためには客観的になろう。なぜ愚かであるのか静かに見つめてみよう。知恵を身につけるためには自分を知らなければ何を身につけるべきかわからない。闇雲に知識を入れようとしてしまう。今持つ知識...

新中学1年生になる君たちへ

新しい環境が目の前に迫っているね。部活動何にするか決めたかな?小学生の時よりも勉強という言葉が先生をはじめご両親からもよく言われるようになる。そこで提案なんだが、学校の授業は復習する場に変換しないか。今までは前の授業の復習を先生が丁寧に教えてくれていた小学校から、前回の授業...

勉学で活き活きするということ

勉強が人から与えられている段階では何に繋がるのか分からず目標を据えにくい。 しかし一旦自分の目標が見つかればそれを追求することにワクワクする日々が与えられる。この写真は医学部に行った息子が研究室に誘われて研究三昧になり、研究の途中報告が学校から表彰された際の写真である。我が...

上乗せした勉強からの〜

成績が今一歩の時に大切なことは、現在の勉強でなぜ上がらないかを炙り出すこと。 良い方法はいくつもあるが、取り入れても上がらないのは、間違っている方法を捨てること。 家庭教師に自分の問題集に塾をプラスすれば良いという問題ではないこと。...

医学部受験を考えている君へ

東洋経済オンラインの記事で過去5年の国公立医学科合格者数の累積数で、全国の高校をランキングにしたものが載っていた。優秀な高校が多いのだが、私の地元の福岡県で記事を元に考えてみた。 ランキングにすると丁度全国200位までに丁度10校あった。 5年累計国公立医科合格数 福岡県内...

高校生の職業観から

親から自立して生きていく。この意識を持って高校生が大学等を選択する。変化の早い時代の職業観は当然途中で修正されるだろう。安定か不安定かどうかなんて誰にもわからない。自分の「好き」を心の中から探して選んでいいんだよ。ただし注意すべきことがある。公立高校に進学した子は高1の夏過...

正しい勉強を積極的にやってもらうには待つことが基本です

赤ちゃんが育つときに待っていた時を思い出しましょう。青年期になっても同じです。色んな方法を自分で試してこれではダメだなと思い、どうしたらイイかな?と悩み、あの子はどうやっているんだろう?と考えお母さんや、お父さん、幼稚園や保育所の先生に教えてもらいました。青年期になっても、...

来年度は高校教科書改訂

国が絡むと複雑化させるだけだと感じているのが私の本音です。英語の高校入試の変革でスピーキングテストが東京都で導入される議論がされています。共通テストの四技能民間テスト導入と同構造があるわけですが、英検はじめ民間企業の利権争いに行政の企画部門がくっつきすぎた感がします。しっか...

中学生新年度3年生入塾希望受付します。

塾に通っているけどテストで成績が伸びない。塾の宿題が多いからやっつけで学習している感じがする。塾の先生の話を聞いた時にはわかっていたけどテストができない。応用力はどうつけたら良いか分からない。 こんな悩みで勉強嫌いになるのが一番損です。勉強ってこうやれば成績に反映して、実力...

受験を通じて身につけよう

1位 素直さ 2位 謙虚さ 3位 気楽さ 4位 気分の切り替え力 5位 事務処理能力 6位 新しく学ぶ概念と既知の概念を結び付ける力 7位 説明を論理的に整理する力 8位 自分の不足しているものを発見する力 9位 継続して習慣化する意識 10位 全体的に把握する概観力...

心の持ち方は取り組み速度を変化させる。速度は速くすると概観範囲を広げていく。概観範囲が広がると閃きが起こりやすくなり、誤ちに気付きやすくなる。

大丈夫、何度も繰り返しやれば覚える。 大丈夫、明日確かめたら覚えている。 大丈夫、つまりこういうこと。 大丈夫、ザッとポイント押さえていこう 大丈夫、自分のクセがわかってきた 大丈夫、本番前に気がついた 大丈夫、この方法で間違いない 大丈夫、これは本番で再度会ったら瞬殺

高校1.2年生のみなさんへ

一年後、自分の力を伸ばすつもりなら今から本番を意識して始めましょう。基礎と標準を1ヶ月でインストールして力を試しにいきましょう。東進とは連携しているわけではありませんが、無料で試験結果が早いので受験することお勧めします。

あー、そういうことか!は今からどんどん増えてくる。だから頑張っていきましょう。

受験直前期になってきました。何度も間違えた問題や類題も顔馴染みの常連さんのように感じ始め、気持ちが通じてきますので安心して繰り返しましょう。応用問題は少し時間をおくと分かることが多いです。なんだ、この問題はあの問題と同じだ!これはこのあいだの問題と取り組み方が同じだ!繰り返...

高専受験について

全国の高専が近隣の高専会場で受験できるようになった。より多くの受験生の参加による優秀な生徒の確保に、高専は力を入れている。ベンチャーキャピタルの絡んだビジネスモデル審査会、地元ビジネスの技術革新サポート、先日は高専連合で開発した人工衛星のロケットによる発射成功。国立である高...

ダッシュする姿勢

11月も中旬になると過去問をやって歯が立たない問題に出会い、焦りから不安に駆られ難問をどうすれば良いのかわからないと悩みに陥る。日にちを空けて再度考えてみよう。基礎標準をスピード上げて確認して再度難問を解く前のコンディションを整える。難問に感じるとこはどこなのか考えてみよう...

ブログ: Blog2

090-7384-9774

日本、〒804-0092福岡県北九州市戸畑区小芝

©独習塾ALGO。Wix.com で作成

bottom of page