top of page

塾はどう変化する?

  • 執筆者の写真: 独習塾ALGO 代表
    独習塾ALGO 代表
  • 2020年9月20日
  • 読了時間: 2分

塾形態の変化、業界加速要因

1 コロナ禍での感染予防意識

2 授業をしない塾ブーム到来

3 専門科目指導塾の増加

4 思考重視する入試改革

5 外部テスト利用した入試改革

6 首都圏の私大募集枠の減少


様々な塾の形態

①集団指導塾が個別指導を取り入れる形態。

②個別指導塾が学習指導や管理を強化する形態。

③家庭教師派遣が学習指導や管理と協働して家庭教師をアレンジする形態。

④学習法指導や学習管理のみを行う形態。

⑤自習室を備える形態。

⑥自習室にチューター配備する形態。

⑦映像授業を校舎受講する形態。

⑧映像授業をオンラインで受講する形態。

⑨生授業をオンラインで受講する形態。

⑩個別指導をオンラインで受講する形態。

その他、添削指導、通信添削、答案論文作成指導を主体とする形態、オプションとする形態。


学校外での学習検討背景

学校の授業の進度が速い又は遅い

部活動が遅くまである

学校の宿題が多い又は少ない

苦手科目を自力では克服出来ない

応用問題だと歯が立たない

塾に行っているが成績が伸びない

勉強しない、やる気が継続しない

学校や塾の復習が追いつかない

予習をせず授業が分からない

定期テスト対策が分からない

入試対策が分からない


では、利用者は何を選べば安心して学習効果が最大化するのだろうか?

次回に続く


 
 
 

コメント


記事: Blog2_Post

090-7384-9774

日本、〒804-0092福岡県北九州市戸畑区小芝

©独習塾ALGO。Wix.com で作成

bottom of page